Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

Linux

Ampere、LinuxがサポートするArmプロセッサの最大コア数を512基までに拡大する提案

出典:Ampere Armベースのプロセッサの開発と販売を行っているAmpereは、LinuxカーネルがサポートするArmプロセッサの最大コア数の上限を引き上げることを提案しているようです。

SiFive、最新世代のRadeonがRISC-Vで動作するLinuxパッチ ~ Linux 6.8での完了に期待

RISC-VのIPを開発しているSiFiveが、AMDの最新世代のRadeonが動作するようにパッチをLinuxに当てる作業を初めていることがわかりました。

現行最新のLinuxカーネル「Linux 6.6」が長期サポート(LTS)に ~ 2026年12月までサポート

kernel.orgが更新され、現在最新のLinuxカーネル「Linux 6.6」がLTSとなり長期サポートされることになりました。

Linux 6.7で「Itanium」とIA-64アーキテクチャがサポート外に

Linux 6.7にて、「Itanium」と「IA-64」がサポート外になることがわかりました。といっても、IA-64を採用した例がItaniumしかないので、Itaniumが使えなくなるという意味になります。

Asahi LinuxがFedoraに対応へ ~ 「Fedora Asahi Remix」が今月リリース

Asahi Linuxは、プロジェクトとして今後のフラグシップディストリビューションが「Fedora」になることを発表しました。

「su」と「sudo」がRustで書き換えられることが発表 〜 メモリ安全性を重視

錦です。 PC Watchによると、Internet Security Research Group(ISRG)のProssimoプロジェクトがUNIX及びLinux系OSに存在する「su」と「sudo」コマンドをRust言語に書き直す作業を開始したことを発表しました。

Linux 6.3がリリース ~ ICCの廃止やRISC-Vに向けた改良など

錦です。 Linux 6.3がリリースされました。

Linux 6.2がリリース 〜 Apple M1に対応を公称

錦です。 Linux 6.2が正式にリリースされました。

「Windows Subsystem for Linux」が正式版に到達

錦です。 Microsoftは「Windows Subsystem for Linux」について、バージョン1.0.0に到達したことを発表しました。

Linux 6.0が安定版に 〜 大きな変更はないが「Sapphire Rapids」「Raptor Lake」「Raphael」でサポート強化など

まだ5.15なんだ。 錦です。 Linux 6.0が安定版に到達しました。

M1 MacのWindowsなどのOS周りの状況がここ数週間で劇的に変わっているみたいなのでまとめる 〜 正規でWindows 11をインストールできるように

錦です。 Apple Silicon搭載Macが登場してまもなく2年が経過しますが、その評価はとても高いものです。しかし、Apple Siliconならではの問題もあります。それはOSの問題です。

M1 MacBook Airで仮想的にUbuntuデスクトップ環境を整えるのが驚くほど簡単だった

錦です。なんか、特に理由はないけどMacで別のOSを使いたくなったのでUbuntu入れます。というよりかは、また自分がやるときに絶対忘れるからブログにメモっとこうって話です。

GitHub、コードエディタ「Atom」の開発終了を発表

錦です。 GitHubは、同社が手掛けるコードエディタである「Atom」の開発を終了し、プロジェクトをすべてアーカイブすることを発表しました。

Linux 5.19でRaptor Lakeのサポートが追加される

錦です。 Linux 5.19でRaptor Lakeのサポートが追加されることがわかりました。

Linux 5.18で「Intel Thread Director」に対応 〜 Alder LakeのPコア・Eコアの割当が最適化される

錦です。 春に正式なリリースを迎えると見られているLinux 5.18ですが、今回はLinux 5.18におけるIntelプロセッサの話です。

ProtonがDLSSに対応 〜 Linuxで動作するSteamゲームでDLSSに対応可能に

錦です。 Valveは、LinuxでWindows向けのSteamゲームが動作する「Proton」において、v6.3-8でNVIDIAの超解像度技術であるDeep Learning Super Samplingに対応したことを明らかにしました。

NVIDIA、Arm CPUでのレイトレとDLSSの対応と、LinuxでのDLSSの対応を発表

錦です。 NVIDIAは、GeForce RTXによるリアルタイムレイトレーシング(RTX)とDeep Learning Super Sampling(DLSS)のArm CPUとへの対応と、LinuxでのDLSSの対応を発表しました。