Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

【CES】モバイル向け「GeForce RTX 3080 Ti」と「GeForce RTX 3070 Ti」が発表 〜 RTX 3080 TiはTITAN RTXを超える・第4世代Max-Qにも対応

f:id:doskokimeil127-dosd:20220106181623p:plain

錦です。

NVIDIAはCESで、モバイル向けのGPUを拡充しました。

モバイル向けハイエンドGPU

まずは仕様を見ていきましょうか。

RTX 3070 RTX 3070 Ti RTX 3080 RTX 3080 Ti
CUDAコア数 5120 5888 6144 7424
SM数 40 46 48 58
RTコア数 40 46 48 58
Tensorコア数 160 184 192 232
ブーストクロック 1290~1260MHz 1035~1485MHz 1245~1710MHz 1125~1590MHz
メモリ 8GB GDDR6 8GB GDDR6 8GB GDDR6
16GB GDDR6
16GB GDDR6
メモリバス 256bit 256bit 256bit 256bit
消費電力 80~125W 80~125W 80~150W 80~150W

「RTX 3080 Ti」はRTX 3080を超えてラップトップ最上位製品に、「RTX 3070 Ti」はRTX 3070とRTX 3080の中間の製品になりました。

RTX 3080 Tiは、RTX 3080では8GBメモリでも構成可能だったのに対して、16GBが必須となっています。その他のメモリ仕様はおそらく変わりないと思います。


また、RTX 30番台全体として導入されているcTGPによるクロックの他段階調整については、RTX 3080 TiおよびRTX 3070 Tiにも導入されており、デバイスメーカーはデバイスの熱設計に合わせてクロックを上げ下げすることが出来ます。

RTX 3070 Tiは80Wで最大1035MHzに、125Wで最大1485MHzで駆動し、この間でクロックを調整できます。RTX 3080 Tiは80Wで最大1125MHz、150Wで最大1590MHzで駆動し調整できます。

f:id:doskokimeil127-dosd:20220107015950p:plain
RTX 3080 Tiの概略

RTX 3080 Tiは、ゲーミングGPUとしてはTuring世代の最上位グレードであるデスクトップ向けTITAN RTXよりも高速で、1440pが120fps以上で動作するえげつない性能を持っています。搭載デバイスは2499ドル、おおよそ25〜26万円から販売され、2月1日に解禁されます。搭載製品はCESでいくつか登場していますので今後気になった製品はNishiki-Hubでご紹介します。

f:id:doskokimeil127-dosd:20220107020224p:plain
RTX 3070 Tiの概略

RTX 3070 Tiは、RTX 2070 Superよりも1.7倍高速であるとのこと。1440pのウルトラ設定でが100fpsで動作する、RTX 3080やRTX 3080 Tiと比べれば劣りますが、ハイエンドとしての性能を持ち合わせています。搭載デバイスは1499ドル、おおよそ10万円台後半以上で取引され、2月1日に解禁されます。

第4世代Max-Q

f:id:doskokimeil127-dosd:20220107015431p:plain

Max-QはNVIDIAが省電力GeForce向けに採用しているGPUの技術で、薄型ラップトップのために効率的にGPUを動かすためのデザインです。

第4世代Max-Qは「CPU Optimizer」「Rapid Core Scaling」「Battery Boost 2.0」の3要素がトピックされています。

「CPU Optimizer」は、CPUベンダーと協力して作られたフレームワークのもと、GPUがCPUを効率化し、CPUが効率的になることによってGPUがその分の電力を使いゲームパフォーマンスを向上させるというものです。これは、ゲームプレイ時にはCPUよりもGPUのほうが重要で性能も電力も必要であるために作られています。

「Rapid Core Scaling」は、クリエイティブ系のユーザーに対しての機能だそう。GPUがリアルタイムでソフトのGPUへの要求を監視し、ソフトが使う分だけのコアを使用するというもの。これによって無駄なコアの駆動を防ぎ、アクティブなコアの性能を高めることによってクリエイティブ性能を最大3倍向上させることができるそう。

「Battery Boost 2.0」は、AIがシステム全体を監視し、GPUとCPUの電力使用、バッテリーの放電、画質、フレームレート最適なバランスを導き出します。これにより、Battery駆動時に優れたゲームプレイを実現、バッテリー駆動時間を最大70%向上させるとしています。

NVIDIA Studio

また、同時にクリエイター向けに、「NVIDIA Studio」ノートPCを発表しました。これは、NVIDIAが性能や品質、機能などを保証したものです。

NVIDIA Omniverse*1を組み合わせることで、バーチャル空間を構築できるともしており、イベントでは48時間の時間制限に仕事を間に合わせる姿を描いたプロモーションが上映されました。

関連リンク

*1:NVIDIAが力を入れている事業で、基本的には研究や実験など多様に使えるバーチャル空間のことを指します。メタバースに似ていると考えていただければわかりやすいですが、例えば、現実での物理実験(自動運転とか)を仮想空間で実行できるなどできます。クリエイターもオムニバースを活用して新しいビジネスを作ったり、仕事を効率化したりすることが出来ます。詳しくはまた別の記事にします