Nishiki-Hub

国内外のPC/PCパーツ/スマホ/Appleなどの最新情報を取り上げています

今後数年間のXeonとCoreの話 ~ Apple対抗の「Royal Core Project」やCore史上最大の性能向上など

f:id:doskokimeil127-dosd:20210729192959p:plain

錦です。

Moore's Law Is DeadがYouTube動画を更新し、将来数年間のIntelの動向について伝えています。

本エントリは、この中でIntelの内容のみを取り上げます。

今後しばらくのCore

今回の話は、少し先までのIntel CPUのロードマップを理解しておかないと分かりづらい話だと思うので、先に簡単にまとめておきます。

以前、登場したリーク。どうやら、このリークはソースがなかったので信憑性は低かったのですが、徐々に裏が取れつつあり、あながち間違いではないかもしれないと言われています。

シリーズ 時期 P-Core E-Core
第12世代 Alder Lake 21Q4 Golden Cove Gracemont
第13世代 Raptor Lake 22Q4 Raptor Cove Gracemont
第14世代 Meteor Lake 23Q2 Redwood Cove Crestmont
第15世代 Arrow Lake 23Q4 Lion Cove Skymont
第16世代 Lunar Lake 24Q4 Lion Cove Skymont
第17世代 Nova Lake 2025 Panther Cove Darkmont

Xeonの流れ

まず、Xeonというかスケーラブルプロセッサについて触れていきます。

Emerald Rapids

Alder Lakeと同世代となるXeonのプロセッサとなるのは「Sapphire Rapids」です。これは既に発表済みです。

で、そのSapphire Raidsの後継となるのがEmerald Rapidsとなります。Emerald Rapidsは、Sapphire RapidsとGranite Rapidsの間のプロセッサになります。未だにその存在はIntelから発表されていません。

Emerald Rapidsは、Golden Coveを採用するSapphire Rapidsから5-10%ほどIPCが向上するとされています。Raptor LakeのPコアに採用される「Raptor Cove」が「Golden Cove」と比較して同じくらいのIPCの向上を果たすと言われているので、Emerald Rapidsも「Raptor Cove」と考えていいでしょう。プロセスルールはSapphire Rapidsと同様に10nm Enhanced SuperFinが名前を変えたIntel 7が採用されています。

プラットフォームは、Sapphire Rapidsと共通で「Eagle Stream」が対応します。

製品として、最大コア数は64コアになり、TDPは最大350Wとなるみたいです。

Granite Rapids

そして、Emerald Rapidsの後継となるのが「Granite Rapids」です。Granite Rapidsの存在は、すでにIntelから明らかにされており、7nmが名前を変えたIntel 4プロセスルールで製造されます。当初、Granite RapidsはSapphire Rapidsの後継になる予定なのが、変わったらしい。

一応、Meteor Lakeと同じ「Redwood Cove」を採用して、コア数は増えるそうです。

パッケージ構造はSapphire Rapids同様、マルチチップレット構成を取るとのことで、ダイあたり最大60コアになるそうですが、歩溜まりを改善するため、いくつかのコアは無効化されるとのこと。普通に考えれば56コアずつの112コア程度と予想する事ができます。競合するのはAMD Zen 4 EPYC「Bergamo」。Bergamoは、Zen 4 EPYCの中でも、最大128コアものコアを提供するもので、クラウド向けとなっています。Granite Rapidsは、Bergamoにコア数は及びませんが、IPCが追いつきつつあり、競争できる可能性がります。

Diamond Rapids

Diamond Rapidsは、Granite Rapidsの後継とみられるラインナップです。Granite Rapidsでもサポートされる、BirchStreamおよびMountainStreamプラットフォームが対応します。

このタイミングで、大型なアーキテクチャの改善が含まれるとのことです。Diamond Rapidsは少なくともRedwood Coveよりも後のCPUコアを採用します。

アーキテクチャの大幅な改良と書かれていますが、そのCPUコアは明かされておらず。これまで通りCore系統と同じCPUコアを採用するの出れば「Lion Cove」なるアーキテクチャが搭載されることになりますが。Diamond Rapidsについてのもう少し詳しい内容後述します。

Coreシリーズ

ついで、Coreシリーズを見ていきます。実際にはRaptor Lakeよりもあと、第14世代からです。

Meteor Lake

第14世代Meteor LakeはIntelから既に発表がある通り、マルチチップレット構造を採用し、CPUタイル自体はIntel 4プロセスルールで製造されます。また、Foverosと呼ばれる2Dスタッキング技術を初めてCore系統のプロセッサで採用することが公式で明かされているシリーズでもあります。

Moore's Law Is Dead曰く「Meteor LakeはAlder Lake/Raptor Lakeのデザインをタイルを用いて分散型のアーキテクチャにしたものと考えて良いだろう」とのこと。実際、iGPUとなるXeが2.5Dあるいは3DスタッキングのGPUタイルとして独立していることがIntelの発表から明らかになっています。

f:id:doskokimeil127-dosd:20210727102421p:plain
Intelの発表

Meteor Lakeは、Intelの発表によれば、「Compute」「SoC」「GPU」の3つのタイルから構成されています。ComputeはCPU、あと2つはそのままの意味です。

Arrow Lake

Arrow Lakeについては、以前お伝えしたとおりの内容になります。

モバイル向けとなるArrow Lake-Pには、6C+8cとなる構成に、320基ものEUが搭載されるiGPUを内蔵するSKUがあるとのこと。

nishikiout.hatenablog.com

Royal Core Project

現行のCoreは2006年から展開されているIntelのメインストリームCPUブランドです。で、Royal Coreは単に言うと「Coreの進化系」と表すといいかもしれません。

Royal Coreは、Intelx86プロセッサARMベースのチップや、AppleのSoCに対して、将来に渡って効率で優位に立たせるための構想です。具体的には、電力効率を改善しまくるという内容です。「Royal Core」自体は、アーキテクチャの改良という部分のコードネームであり、実際の製品で使われることは今の所なさそうな感じ。

当初の予定では、Royal Coreが一番初めに採用されるCPUシリーズというのが「Lunar Lake」という予定だったそう。ただ、現在では「Nova Lake」から始まるとされています。

Lunar LakeとNova Lake

で、Lunar Lakeの「Lion Cove」では、Meteor Lakeと比較して30%ものIPCの向上を目標としているそう。以前のリークでは、Lion CoveはArrow Lakeからの採用という話でしたが、その話には触れられていませんでした。

で、「Panthor Cove」を持つNova LakeはよりIPCが向上するそう。

Meteor Lakeで分散型アーキテクチャに成功したら、Lunar LakeかNova LakeでGolden Coveの2倍のIPCを実現するともしており、Intel Core史上最大の性能の向上になるそうです。これがRoyal Coreのパワーなのかどうか。

ここらへんの前後

Moore's Law Is deadは2026年までにCoreにSMT4やDDR5-7400のサポート、内蔵の機械学習アクセラレータ(Appleで言えばNeural Engineに当たるもの?)などの採用が行われるとしています。

SMT4は、4-wayのマルチスレッディング技術で、1コアあたり4スレッドのHTTを意味しています。つまり、物理コア4コアなのであれば、論理コアが16コアで動くということであり、もしこれが実現すれば、かなり歴史的なことになります(サラッと流され過ぎだけど)。

関連リンク